千總(ちそう)の最高級留袖を安く買う!相場は?合わせる帯は? [千總留袖]
見逃さないで下さいね!
千總の留袖がお得ですよ!
私は普段老舗のきもの問屋の営業マンとして
百貨店の呉服売場に出入りしています。
このブログでは私が楽天市場で見つけた
百貨店で取り扱いのある有名ブランドの
振袖帯や留袖、訪問着、帯などの
フォーマル着物の掘り出し物を を
メインに紹介しています。
ぜひ参考にしてください。
こんな経験ありませんか?
気をつけてくださいね!
着物チェーン店などでイケメンの若い子に
「新人の着付け練習台になってください」
と声をかけられ
快く承諾すると
いつのまにやら必要のない着物を買わされそうになったり・・・・・
ベテランの販売員さんに
にあわない着物を強引に買わされそうになったりとか・・・・・
呉服は高額品なので販売員さんの押しが強いです。
半分押し売りです。
怖いですよ!
その点
ネットショップは自分のペースで選べるので安心です。
値段は実際の店舗より間違いなく安いですよ!
今回の掘り出し物!
百貨店でも特選呉服として扱われる
着物好きの憧れのブランド「千總」 の留袖です。
着物=千總
みたいなイメージを持ってる方も多く
創業450年で会社の規模、物創りの背景なども別格です。
百貨店でも外商顧客の御用達ブランドなんです。
お嬢さんの結婚のお支度には文句なしです。
千總の着物なら
どこに嫁いでも恥ずかしくありません。
百貨店で留袖の購入を考えていた方には
絶対におすすめです。
千總の商品である証です。
絹100% |
創業弘治元年(1555年)、450年の歴史をもつ京友禅の老舗、千總(ちそう)。 その、京友禅の名門中の名門より・・・ 代々受け継いでゆく贅沢なひと品として大切にお届けいたします。 千總さんの創業は、西暦1555年。 もともとその先祖は藤原氏の出で、奈良興福寺の一乗院に関係が深く、春日大社の若宮祭に「千切花」(ちぎりばな)と呼ぶ供花を捧げるのを慣例としていました。
|
その後、江戸中期にかけて友禅染めが大流行し、千總も御所や宮家の御用をはじめとして友禅小袖を手がけ、その優秀な技術と感覚が賞賛を得ました。
昭和33年には皇太子様御成婚のための美智子様調度品の御用命を受ける等、現在に至るまで「千總」は多くの人々に憧れの存在となっております。
深く深く、吸い込まれそうなほど奥深い漆黒地。
程よいシボが魅力的な濱ちりめんの上質な地が用いられております。
その地に、この上なく典雅な意匠があらわされました。
裾に重なり合う青海取に
正倉院ゆかりの意匠が浮かび上がります。
丁寧な金駒刺繍のふちどりと繊細なる糸目。
図柄には鳳凰や唐花、華紋などが
多彩にちりばめられています。
挿し色はあくまで深く深く、落ち着いた色彩で上品な華やぎを醸し出し・・・
上前だけでなく後ろ身頃にも細緻にほどこされた金駒刺繍が圧倒的な格調を添えて、
まさに慶賀のお席にふさわしいひと品となりました。
正統派古典の伸びやかで晴れやかな姿を凝縮しきった秀逸品と言えましょう。
天皇家の調度品をも調えられる千總の作品。
一生もののこしらえに、これほどふさわしいものはございません。
めったとご紹介のない千總さんの黒留袖、
なかでも未仕立てのものはめったとご紹介がございません。
本当によきものをお探しの方に、自信を持っておすすめいたします。
この機会をお見逃しなくお願いいたします。
まとめ
留袖はレンタルが主流となっていますが
レンタルは御紋が一般的な五三桐になっているので
すぐにわかります。
相手方が自前で用意されてると
バランスが悪くなりますよ!
この千總の留袖を出品している
京都きもの市場さんは楽天市場でも老舗で
京都と銀座に実際に店舗を運営しています。
問い合わせれば現物も確認できるみたいなので
直接問い合わせてみてください。
値段的には百貨店の2割くらいは安いです。
千總の留袖が出品されることはめったにないので
詳しく知りたい方は下記をクリックして
ショップを訪れてくださいね!

【千總(ちそう)】◎特選本手加工京友禅黒留袖「青海正倉院文」
- ショップ: 京都きもの市場 楽天市場店
- 価格: 398,000 円